BLOG

ブログ

HOMEブログ素材の良さが住まいを決める|埼玉県の注文住宅

素材の良さが住まいを決める|埼玉県の注文住宅

2025.10.24

住まいをつくる上で「間取り」や「広さ」はもちろん大切ですが、もうひとつ見逃せないのが“素材”の選び方です。
なぜなら、床を歩く感触、壁に触れる指先、目に入る光の陰影──そのすべては
素材の質感によって印象が決まるからです。

そして、自然に囲まれた埼玉県という地域性の中では、人工的なもので整えた空間よりも、“本物の素材”が持つぬくもりや風合いが、住む人の暮らしに心地よさを与えてくれます。

このコラムでは、注文住宅を建てる際にぜひ意識していただきたい「素材の良さ」について、その魅力と選び方のポイントをご紹介します。

1|無垢材がもたらす、触れてわかる“あたたかさ”

床材や建具に使用される無垢材(むくざい)は、合板やシートフローリングにはない自然な木の香りと肌触りが特徴です。

  • 冬でも素足で歩ける柔らかさ

  • 年月とともに深まる色味とツヤ(経年美化)

  • 空間全体をやわらかく包む木目の表情

特に埼玉のように夏は湿度が高く、冬は底冷えする内陸性気候では、調湿作用のある無垢材の効果は大きく、快適な室内環境を保つためにも最適な素材です。

2|漆喰・珪藻土などの壁材が生み出す“空気の質”

クロス仕上げが主流の現代住宅ですが、本物志向の注文住宅では「塗り壁」を選ぶ方も増えています。

特に、

  • 漆喰(しっくい):脱臭・調湿・抗菌性に優れ、白さが美しい

  • 珪藻土(けいそうど):自然素材の細かな孔が湿度を調整してくれる

といった素材は、空気がすっきりと澄んだ印象になり、化学物質によるにおいがほとんどありません。
アレルギー体質や小さなお子さまがいるご家庭にもおすすめです。

3|石材・タイルで“重厚感と品格”をプラスする

内装・外装ともに「石」や「タイル」を使うことで、空間に重厚感とラグジュアリーな印象が加わります。

  • 玄関や水まわりに大判タイルを使えば、ホテルライクな空間に

  • 外壁の一部に天然石をアクセント使いすれば、凛とした佇まいに

  • キッチンカウンターや洗面台に天然素材の質感を加えることで、空間が引き締まる

素材そのものに表情があるからこそ、デザインはシンプルでも上質に見える──それが本物素材の力です。

4|素材の選び方は“ライフスタイル”と“地域”に合わせて

高級感・ナチュラル感・モダン・和テイストなど、家の印象は素材の組み合わせによって大きく変わります。
そして、埼玉県のように自然・都市・気候が調和している地域では、「自然素材 × 現代的な設計」のハイブリッド住宅がとてもよく合います。

例:

  • 外観はモダンに、内装は木と漆喰で落ち着きを

  • 家事動線は機能的に、素材はぬくもりあるものを

  • デザインは引き算で、素材で魅せる

地域に根差した工務店であれば、気候・文化・街並みにも調和した素材選びのアドバイスが可能です。

5|“目に見えない快適さ”を素材でつくるという考え方

素材は、目に見える部分だけでなく、断熱材・サッシ・建具の裏側にも影響を与えます。
どれだけ間取りが良くても、どれだけ広さがあっても、素材の質が低ければ「住んでからの満足度」は得られません。

だからこそ、埼玉県で注文住宅を建てるなら──

  • 自然と調和する素材を

  • 使い捨てにならない素材を

  • 10年、20年後も“味わい”になる素材を

選ぶことが、愛着の持てる家づくりへの第一歩です。

まとめ|素材は“空気感”を決める

「この家、なんだか空気がきれい」
「無駄に飾っていないのに、なぜか上質に見える」
そんな印象を与える家には、選び抜かれた素材の力が宿っています。

間取りや設備だけでなく、「どんな素材に囲まれて暮らしたいか?」を考えることが、住まいの本質に近づく第一歩。

埼玉県で注文住宅をお考えの方は、“素材の良さから設計する家”という発想で、上質な暮らしを形にしてみませんか?