BLOG

ブログ

HOMEブログ高気密高断熱の家が本当に快適な理由とは?

高気密高断熱の家が本当に快適な理由とは?

2025.09.18

──夏と冬の暮らし比較でわかる、性能のちから

「夏は暑く、冬は寒い」──四季がはっきりした埼玉県で暮らす私たちにとって、家の“快適性”は暮らしの質を大きく左右します。

その中で注目されているのが「高気密・高断熱」の住宅。
名前はよく聞くけれど、「実際にどれだけ快適なの?」「価格が高くなりそうで不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。

このコラムでは、高気密・高断熱住宅の仕組みと、夏と冬それぞれの暮らしの違いをわかりやすく解説します。

■ 高気密・高断熱ってどういうこと?

  • 高断熱:外の熱を室内に伝えにくくし、室内の熱を逃がさない構造。魔法瓶のようなイメージ。

  • 高気密:建物の隙間を少なくし、外気の流入・室内の空気漏れを防ぐ性能。

この2つがそろうことで、エアコンの効きがよく、室内の温度ムラが少ない快適な空間が実現します。

夏|猛暑でも“じっとり”しない家

埼玉の夏は、35℃を超える猛暑日も珍しくありません。
しかも湿度が高いため、ただ暑いだけでなく**“蒸し暑さ”による不快感**も大きな悩みです。

高気密・高断熱住宅では…

熱気を遮る

屋根・壁・窓にしっかりと断熱材が入っているため、日射による外の熱気が室内に伝わりにくく、冷房が効率よくまわります。

湿気を調整しやすい

気密性が高いため、外の湿気が家に入りにくく、除湿が効きやすい室内環境になります。

エアコン1台でも家中が快適に

断熱+気密の効果で、1台のエアコンでLDK全体や複数部屋をカバーできる場合も。電気代の節約にもつながります。

冬|朝起きたとき、もう寒くない

埼玉の冬は底冷えする日も多く、朝起きた瞬間の寒さに震える方も多いはず。
でも高気密・高断熱住宅では、その“冬の苦痛”が大きく軽減されます。

熱が逃げにくい

室内の暖気が壁・窓から逃げにくく、一度温まった空気をキープ。エアコンやストーブの効きも早く、長持ちします。

ヒートショック対策にも

部屋ごとの温度差が少なくなるため、トイレ・脱衣所・廊下などの寒さも軽減。冬のヒートショック予防にも効果的です。

足元から温かい

断熱材と気密性能により床下からの冷気を遮断。フローリングの“ひんやり感”も激減します。

快適なだけじゃない!経済的なメリットも

高性能住宅というと、「建築費が高そう…」という印象があるかもしれません。
しかし、毎月の光熱費が抑えられることで長期的に見れば経済的です。

【一例】

  • 一般住宅 → 冷暖房費:年間15万円前後

  • 高気密・高断熱住宅 → 冷暖房費:年間7〜9万円程度に抑えられるケースも

さらに、「ZEH(ゼロエネルギーハウス)」基準を満たすことで国の補助金制度も活用可能です。

埼玉県の気候にこそ“断熱と気密”が必要

埼玉は、

  • 夏:高温多湿でムシムシ

  • 冬:空気が乾燥し、朝晩の冷え込みが厳しい
    という「寒暖差と湿度差が大きい地域」。

だからこそ、**断熱性・気密性を高めることが“快適な暮らしの基本”**になります。

地元の工務店ならではの知見で、その土地に合った断熱材や窓選び、設計の工夫を取り入れることができます。

まとめ|高気密・高断熱の家で、四季を味方に

快適な家は、間取りや広さだけでは決まりません。
見えない部分の性能こそが、暮らしやすさ・健康・家計へのやさしさを支えてくれます。

  • 夏はエアコン1台で涼しく

  • 冬は朝からぬくもりを感じる

  • 年中ストレスフリーな室内環境

これが、高気密・高断熱の家が本当に快適だと言われる理由です。

「今よりももっと、心地よく暮らしたい」
そう願う方にこそ、ぜひ一度体感していただきたい性能です。