BLOG

ブログ

HOMEブログ埼玉県で理想の平屋を建てるために知っておきたい設計の5つのポイント

埼玉県で理想の平屋を建てるために知っておきたい設計の5つのポイント

2025.09.16

階段がなく、ワンフロアで完結する暮らしやすさから人気が高まっている「平屋住宅」。
とくに埼玉県のように比較的広い土地が確保しやすく、自然と都市機能のバランスが取れた地域では、平屋は「家族の暮らしにちょうどいい住まい方」として注目されています。

でも、平屋には平屋ならではの設計のコツがあります。今回は、理想の平屋を建てるために事前に知っておきたい5つのポイントをご紹介します。

1|採光と通風は「中央から取る」意識が重要

平屋住宅では、上下階がない分、光や風の入り方が横方向のみになります。そのため、採光・通風の計画がとても重要です。

特に家の中心部は光が届きにくくなるため、中庭・吹き抜け・天窓(トップライト)などを活用することで、家全体に自然光と風を巡らせる設計が理想的です。

埼玉の夏は湿気が多く、冬は冷えるため、自然の力を活かした「パッシブ設計」が住み心地を左右します。

2|プライバシーの確保と防犯性を両立させる

ワンフロアで開放感がある反面、道路側の視線や周囲の建物からの見えやすさが気になるという声もあります。

そこで有効なのが、

  • L字型・コの字型の間取り

  • 外構(植栽・塀)との一体設計

  • 奥まった場所に中庭を配置する設計

などによって、外部からの視線を遮りながらも、屋内に自然光を取り入れる工夫です。埼玉県内でも住宅密集地や通り沿いの土地では、特に重要な視点になります。

3|生活動線は「回遊性」がカギ

平屋はワンフロアだからこそ、生活動線(移動のしやすさ)をどう設計するかが快適性に直結します。

おすすめなのは、キッチン・洗面・ランドリースペース・収納をぐるっと回れるような「回遊動線」のある間取り。共働き家庭や子育て中のご家庭では、家事効率が格段にアップします。

また、高齢になっても階段の上り下りがないため、将来を見据えた終の棲家としても優秀です。

4|収納スペースは意識して多めに確保

平屋では2階に収納を設けられないため、収納計画を初期段階からしっかり設計しておくことが重要です。

おすすめの工夫:

  • 壁面収納・造作家具を活用する

  • 小屋裏収納(ロフト)をつける

  • 土間収納やパントリーを設けて玄関・キッチン周りをすっきりと

埼玉は車社会でもあるため、ガレージ横に収納スペースを設けてアウトドア用品や工具類を一箇所にまとめる設計も人気です。

5|将来のライフステージ変化に備えた可変性

今は子ども部屋が必要でも、将来は夫婦2人の生活になる。
平屋だからこそ、間仕切りやレイアウトをライフスタイルの変化に合わせて変えられる設計が理想です。

たとえば、

  • リビング横の和室を、将来は寝室にできるよう設計

  • 子ども部屋は2部屋を1部屋にも戻せるような間仕切りに

  • 廊下をなくしてフレキシブルに空間をつなぐ

こうした設計にしておくことで、10年後、20年後も快適に暮らせる家になります。

まとめ|平屋は「設計次第」で理想の暮らしが叶う

平屋住宅は、コンパクトでありながらも奥が深く、設計によって住みやすさが大きく変わります。
特に埼玉県のように、土地の選択肢が多く、暮らしやすいエリアが広がる地域では、自分たちの理想に合わせた平屋設計がしやすいのが大きな魅力です。

私たち地域密着の工務店では、お客様のライフスタイルに合わせた快適で飽きのこない平屋プランをご提案しています。

「将来も安心して暮らせる家をつくりたい」
そんな方は、まずはお気軽にご相談ください。