【2025年版】埼玉県で住宅購入を検討する方へ──住宅補助金の最新情報
2025年に住宅購入を検討する際、多くの方が注目するのは住宅補助金制度ではないでしょうか。
現在、最大160万円の補助金が受けられるチャンスがあるため、賢く活用したいところです。また、埼玉県独自の補助金制度が存在する可能性もあり、市町村ごとの条件や内容を確認することが重要です。
ただし、補助金は必ずしも支給されるわけではなく、一定の条件や基準を満たす必要があります。
また、全額支給されるわけではなく、予算の3分の2までであることや上限の金額が決まっている場合がほとんどです。
本記事では、埼玉県で利用可能な住宅補助金制度のポイントを解説します。
ただし、補助金制度には申請期限や条件が設けられているため、最新の情報を確認することが重要です。
・埼玉県および各市町村の公式サイト
補助金の詳細や最新情報が公開されています。
・住宅施工業者との相談
適切な補助金を見極め、活用するためには、専門家との相談が効果的です。
補助金を最大限に活用し、性能の高い快適な住まいを手に入れましょう。
主な補助金の説明と補助金の費用
埼玉県の補助金には以下の内容があります。
・子育てエコホーム支援事業
本事業はエネルギー価格などの物価高騰の影響を受けやすい子育て世帯・若者夫婦世帯による高い省エネ性能を有する新築住宅の取得や、住宅の省エネ改修等に対して支援することにより、子育て世帯・若者夫婦世帯等による省エネ投資の下支えを行い、2050年カーボンニュートラルの実現を図ることを目的とした事業です。
(※国土交通省参照)
・県産木材活用住宅等支援事業
さいたま県産木材認証制度により産地や流通履歴が証明された木材を「さいたま県産木材」といいます。
住宅等における埼玉県産木材の利用拡大による「伐(き)って・使って、植えて、育てる」という森林の循環利用を促進させる事を目的としています。
(※埼玉県木材協会参照)
・埼玉県内、市内の補助金
埼玉県および県内市町村では、住宅に関する補助金や助成金制度がいくつか用意されています。
以下に代表的なものをまとめました。
・埼玉県の住宅関連補助金・助成金
家庭における省エネ・再エネ活用設備導入補助金
既存住宅に太陽光発電設備、太陽熱利用システム、蓄電池、エネファームを導入する際の費用の一部を補助します。
・住宅リフォームに関する支援制度
県内の既存住宅に対するリフォーム支援制度を提供しています。
さらに、東松山市では、住宅に関するさまざまな補助金・助成金制度を提供しています。
・移住促進空き家利活用補助金交付制度
東松山市への移住を促進するため、市内の空き家を購入・改修する際の費用の一部を補助する制度です。
・ 住宅耐震診断・改修補助金交付制度
既存の木造住宅の耐震診断および耐震改修工事に対する補助制度です。
・老朽空き家除却補助金
市内の老朽化した空き家を解体・撤去する際の費用の一部を補助する制度です。
さまざまな補助金がありますが新築の住宅補助金もあります。
家づくりを考えている方がいらっしゃると思いますが、気になる情報は補助金だと思います。
「子育てグリーン住宅支援事業」という名称で、住宅の性能に応じて3段階の補助金が出る予定です。
2025年の「子育てグリーン住宅支援事業」では「GX志向住宅」というカテゴリがプラスされます。
そのため新築の住宅補助金は「GX志向型住宅」「長期優良認定住宅」「ZEH」があります。
・GX志向型住宅
全世帯:160万円 / 戸
建て替え時の加算額・なし
断熱等性能等級・等級6以上
一次エネルギー消費量削減率・基準から35%以上削減
再生可能エネルギー導入・必須
・長期優良認定住宅
若者夫婦世帯・子育て世帯
既存住宅撤去がある場合は100万円 / 戸・既存住宅撤去がない場合は80万円 / 戸
建て替え時の加算額・+20万円:断熱等性能等級・等級5以上
一次エネルギー消費量削減率・基準から20%以上削減
再生可能エネルギー導入・任意
・ZEH
若者夫婦世帯・子育て世帯
既存住宅撤去がある場合は60万円 / 戸・既存住宅撤去がない場合は40万円 / 戸
建て替え時の加算額・+20万円
断熱等性能等級・等級4以上
一次エネルギー消費量削減率・基準から20%以上削減
再生可能エネルギー導入・必須
まとめ
埼玉県内の住宅に関する補助金制度をうまく活用することで、費用負担を軽減しつつ、省エネ性能の高い住宅を手に入れることができます。補助金の利用を検討する際は、最新情報を収集し、適切な手続きや相談を行うようにしましょう。